独白集

今は主にエッセイを書いています。

死と生について

 子どもの頃、死ぬことが怖くてよく泣いていた。このトンネルを抜けたら、事故に巻き込まれて死ぬのではないか。眠っている間に大きな地震が起きて、明日の朝には死んでいるのではないか。いつもそんなことを想像していた。しかし「その時」は今日まで来なかった。もうすぐ私は30になる。
 何度も「死ぬのではないか」と恐れて、結局死ななかった。このまま100歳まで生き延びて、現実も夢も区別がつかなくなった頃に、気づいたら死んでいるのかもしれない。そんなふうに、いつしか私の中で、「死ぬことは遠い未来の話だ」という前提ができあがった。その根拠のない思い込みのお陰で、明るく、健やかに生きることができていた。

 だけどこの頃は、傍らで息を潜める死の存在を強く意識するようになった。元々あまり好きではなかったテレビを、結婚した頃からよく見るようになったからかもしれない。明るい話題に混ざって悲惨なニュースが嫌でも目に飛び込んでくる。突然やってきた男が油をまき、職場を火の海にしてわけもわからないまま亡くなった人。楽しい旅行に来ていたはずが、嵐で船が傾いて海に身を投げるしかなかった人。亡くなった人たちが最期に体験した恐怖を想像して、眠れなくなる。
 小さい子どもが亡くなる話も耐えられない。気づいたら独りぼっちで、汗だくになって、喉がカラカラで、頭が朦朧として。雨の中、突然大きな暗い穴に吸い込まれて。明日も、お友達と遊ぶはずだったのに。大好きなママの作るご飯を楽しみにしていたのに。その明日が突然来なくなる。想像するだけでいたたまれない。そしてまた私は眠れなくなる。


 エーリッヒ・フロムの「愛するということ」によれば、母性愛の一側面として、生きることへの愛、すなわち「生きていることは素晴らしい」という感覚を子どもに与えることがあるらしい。
 しかし最近の私は少し厭世的で、息子にこの世の素晴らしさを教える自信を失っている。
 生まれたからには、与えられた生命を一生懸命使い切って、人生を楽しみたいとは思う。しかし子どもを自分で産んでおいて「与えられた命を大切にしろ」とは言いづらい。「人生は素晴らしい、この世は美しい、だから頑張って生きろ」と言えるほど、私はこの世の仕組みを肯定していない。


 私は一人っ子だったので、昔から大家族に憧れがあった。従兄弟は5人兄弟で、ケンカも絶えない様子だったが、上の子は下の子を可愛がり、下の子は上の子に甘えて、賑やかに過ごす姿が眩しかった。しかし、幼い私は従兄弟たちの表面的な姿しか見ていなかったように思う。思えば、彼らは皆、大学には進学していなかった。学歴が全てではないけれど、彼らは皆、大学に行く選択肢すら与えられず育ったのではないか。つまり、多子家庭ならではの余裕の無さの中で、苦労して生きてきたのではないかと、今なら想像できるのだ。
 よほど裕福で恵まれた環境が用意されているわけでもないのに、考えなしに子供をたくさん産んでしまう親ってどうなんだろう、と思うことがある。「恵まれない人は子供を持ってはいけない。」とまで思っているわけではない。そもそも他人の家庭について、私が余計な心配をする必要はない。だけどモヤモヤする。おそらく、一度出産を経験して、再び新しい命を授かって良いのかどうか、私自身が悩んでいるからだ。

 息子がもうすぐ2歳となるこの頃、義母からも祖母からも二人目は早く産んだほうが良いと言われるようになった。どうして新しい命を産み落とすことについて、そんなに簡単に言えるのだろうか。我々夫婦の経済事情や意向を知っているわけでもないのに、二人目を産む前提で話しかけてくることに、違和感を覚える。
 そういうことに憤りを覚えつつも、私自身、もう一人子供がほしいと思うこともある。一人目は男の子だったから、次は女の子が良いなどと思ってしまう。もし次に生まれてくる子が男の子だったら愛せないのかと聞かれたら、そんなことはないと答えるだろう。だけど、店で服の色を選ぶときと同じ感覚で、次に「欲しい」のは女の子、と思ってしまう自分がいる。子どもはモノではないと頭ではわかっているのに、そんな考え方をしてしまう自分に、嫌気が差す。

 命をまた一つ、この世に「連れてくる。」。何もない世界から。それは、恐ろしいことではないか。
 その怖さをスルーして、やれ結婚だ、孫はまだか、と当たり前のように騒ぎ立てる人々。でも、私だって他人のことを言えたものではない。

 私は息子を授かったときにこう思った。子どもを欲しいと強く思ったことはないけれど、この子はお腹にやってきた。これは私の意思や行為の結果ではなく、神様が私に与えた命だから、大切にしなければならない、と。しかし本当にそうだろうか。私と夫が絶対に子どもを産まないと決めていれば、この子は産まれてくることはなかった。「神様からの授かりもの」という表現で、子供を産む決断をしたこと(いや、むしろ決断という決断もせずに、なんとなく子どもを作ったこと)への責任から逃げていた気さえする。
 私は反出生主義の立場には反対だが、ある種のおめでたさがなければ子供を産む選択はできないだろう、という点は自分の体験を通してうなづけてしまう。


 まだこの世に存在していない命について考えるとき、私の思考回路は深い闇に落ちていく。彼、又は彼女はどこから来るのか。私たちはどこから来たのか。どこへ消えてゆくのか。
 自分の命のおわりと、まだこの世に存在しない命のはじまりについて考える。それはつまりこの世界の仕組みについて考えることであって、答えは永遠に出ない。出ない答えを探して、彷徨っている。
 もうすぐ今年も終わる。時の流れが速すぎて、足をすくわれそうになる。

ある日のさよなら

 10年ほど前に嫌な別れ方をした人からもらったものを捨てた。

 正確に言えば貸してもらったのだが、返す前に相手から連絡手段を完全に断たれたので手元に残ってしまったものだった。これも俗に言う「借りパク」にあたるのだろうか。

 傷つけられた悲しみと、他人のものを返すことができない罪悪感。

 なんでずっと持っていたのだろうと思いつつも、なんとなく捨てるのは躊躇われて、一度ゴミ箱に入れたものを取り出して数分間眺めていた。けれど、やはり捨てることにした。

 その人のことを思い出すだけで嫌な気持ちになるし、今でも傷付いている自分がいる。

 

 だけど、その人から教えてもらったこともある。

「あなたは不幸に憧れているように見える。」

「あなたは失敗が嫌いでしょう。」

 その2つの言葉は今でも心に残っている。

 

 確かにあの頃の私は不幸に憧れて、自分を不幸に見せることで他人の気を引こうとしていた。そして、失敗を恐れて身動きが取れない性格だった。

 でも10年ほど経って、私は変わった。もう私は絶対不幸になりたくないと思っているし、失敗を重ねすぎてもはや失敗が怖くなくなっている。

 少しは強くなった、のかもしれない。

 

 彼にもらった言葉はもう私には必要ない。だからもうそんな辛い思い出は要らないのだ。そう思ったら楽になった。

 ありがとう、そしてごめんなさい。

 さようなら。

 

 2022.11.2

泡だらけの日々

 

 私はムダが嫌いだ。時間をムダにすることも、お金をムダにすることも不愉快だ。そしてそんな自分の性格を情けなく思っている。

 

 サンクコスト、という言葉がある。すでに費やしてしまったお金や時間、労力などを惜しんで、やめるにやめられなくなる現象のことだ。

 私の生きる原動力は過去のムダの埋め合わせ、失われた未来への未練でしかないのかも知れないと思うことがある。ムダをムダと認めたくないがために、費やしてきたムダの上に新たなムダを重ねていく。

 余計なものを買ったり、時間を持て余したりしてはいけない、回り道は許されない。そうして毎日、何かを取り返そうと意地になって生きている。虚しさだけが募る。

 

 矛盾するようだが、一方で私はムダの多い人生に憧れてもいる。

「何もかも水の泡になるとしても構わない、人生なんて水の泡のようなものなのだから。」

 そう言って開き直って生きてみたいと思う。

 特に必要じゃないけれど、何となく買ってしまった文房具。

 好きな色だなと思って手に取ったタオルは、同じものが家にあった。

 なんとなくいつもと違う道を通って帰りたくなって、道に迷って電車に乗り遅れた。

 億万長者を夢見て宝くじを買った。当たる確率は低いけれど、今日も神様に手を合わせる。

 ……そんなムダだらけの人生、楽しそうじゃないかと思う。

 

 ムダを愛せないのは、きっと聴こえない他者の嘲笑を聴いてしまうから。

 私の人生、私の選択、私の言動を評価しようとする見えない他者の存在を感じてしまうから。

 

 昔は、こう思ってムダに耐えていた。

 「失敗を生かすも殺すも自分自身だし、すべては文章の種になる。私は創ることを人生の目的のひとつにしているから、ムダな経験なんて何ひとつない。」

 でも、それは結局、創ることをやめてしまえば、何もかもムダになるということだ。

 本当の意味で、ムダを受け入れられるようになるには――この人生の無意味さと向き合って、いつか消える日々を愛せるようになるには――あと何年かかるだろう。

 

 水の泡として生きて、泡だらけの人生を笑って進んでゆける強さがほしい。

教え育むことについて

 保活、という言葉を知っているだろうか。
 子どもを保育園に入れるための活動、略して「保活」である。私は自分が子を持つまで知らなかった。
 人口の多い都会に暮らす親たちは、保育園の「椅子取りゲーム」に勝利すべく必死に情報戦を繰り広げている。近年はコロナウィルスのせいで預け控えの傾向があったり、子どもの人数自体が減ったりしているために、以前と比べたら待機児童は減ったそうだが、それでも希望する保育園に容易く子どもを預けられるような状態ではないだろう。
 
 転勤先で知り合った夫と結婚した私は、住んでいる街に友人がおらず、「情報戦」である保活においては圧倒的に不利だった。唯一情報をくれた職場の先輩ママからは「あなたの住んでいる市は保活激戦区ですよ」と伝えられ、私は焦っていた。
 なんとしても、息子を保育園に入れなければ。予定通りに職場復帰して、職場に迷惑を掛けないようにしなければ。
 そんな考えで頭がいっぱいだった。
 
 様々な園の見学に行ったところ、同じ「保育園」であれ、「認定こども園」であれ、園によって全く異なる特色を持つことが分かった。
 保育園は働く親の子どもを預かり遊ばせる場所。幼稚園は幼児を教育するところ。漠然とこのようなイメージでいたが、幼稚園を母体とする認定こども園であっても、クラスの集まりは絵本の時間だけで、一日中自由に遊ばせるところもあった。保育園であっても、必ずクラス単位で動き、工作やダンスなどをさせる園もあった。
 
 ある時、ハッとした。保活というのは子どもをただ保育園等に受からせるための活動ではなかった。子にどのような幼児期を過ごさせるか、その背景となる環境を決めることでもあったのだ。
 私がそのことに気づいたのは、ほとんどの園の見学を終え、保育園の申し込み期間を目の前に控えた頃だった。
 
 残されたわずかな時間の中で、私は悩んだ。漠然と、「教育」しない園よりする園の方が良いのではないかと思った。ただ遊ばせるだけだど、小学生になってから集団生活に適応できないのではないかと。しかしここで夫との意見が割れた。夫は、子ども時代くらい沢山遊ばせないとダメだと言った。遊びの中で、自由に想像を膨らませ、個性を伸ばすこと……それこそが息子にとって大事だというのだ。
 夫の意見にも頷けた。私は何も、息子に幼児期から詰め込み教育がしたいわけではない。私自身、親から勉強しろと押し付けられて育ち、辛かったし、同じことを息子にしたくはなかった。
 悩んだ末、自宅から近い保育園を第一希望に選んだ。ただ自由に遊ばせるだけではなく、みんなで一緒に活動する時間があり、幼稚園的な雰囲気も少しある園だった。ここに通っていれば、のびのびと過ごせて、集団生活の中での振舞い方も身につくかもしれないと思った。
 
 第一希望の保育園にあっさり通ったことが分かった時には、拍子抜けした。安堵と同時に、矛盾するようだが、重苦しい気分になった。
 私が、息子の生まれて初めての集団生活の場をここに決めてしまった。その責任の、重さを感じた。
 
 この選択が正しかったのか、何度も何度も悩んだ。息子の将来のことを考えると、やはり幼稚園を母体とする認定こども園に入れて、勉強をたくさん教わったり、習い事を通して特技を作ったりした方がよかったのではないか。
 両親や義両親からも、どうしてその園を選んだのかと聞かれた。
「保育園って昼寝させて終わりなんでしょう?」
「保育園から幼稚園に行くの?」
 そんな他愛もない言葉すらも、責められているように感じた。
 
 息子をどのように教育したいのか、私はしっかり考えることができていただろうか。保育園に受かればよいと思っていなかっただろうか。見学の際、必要な情報収集はできていたのか。
 考えても仕方のない問いがぐるぐると頭を巡った。
 

 教育。あまり好きではない言葉だ。自分が人を教育する側に立っていると思うと、なんだか逃げ出したくなる。
 
 小学4年生の頃、母に連れていかれて受けた全国模試で平均点以下の点数をとって帰ってくると、母は私に大量の問題集と参考書を買い与えた。学校で縄跳びやら水泳やらのテストがあると言うと母は休日に付きっきりで私に練習をさせた。良い点をとれたか、合格はできたか……毎度母に尋ねられ、プレッシャーをかけられるのは苦痛だった。母は専業主婦で時間はたくさんあり、私の教育が趣味のようになっていた。父も祖父も教育者であり、私の教育には関心が高かった。
 
 子どもの素質を伸ばそうと親があれこれ教えること。課題を与えること。ありのままを認めず、高みを目指すように叱咤、鼓舞すること。子どもが不幸にならないように、親がレールを敷くこと。
 私の受けてきた「教育」の中身を分解すると、こんな感じだろうか。
 
 でも、それはともすれば押し付けになる。重圧になる。ありのままを認められない経験によって、ありのままの自分を表現できなくなる。レールを敷かれることで、主体性も奪われる。
 薬と同じで、方法を誤ると時には毒になる。教育とはそういう性質のものではないか。
 「教え育む」というと、絶対的に相手にとって善いことであるかのように聞こえるが、本当だろうか。「教育」という言葉の響きに、嘘くささや、偽善を感じてしまう。
 
 しかし、親になった以上、「教育」する立場から逃れられない。
 
 教育というのは、習い事に行かせるとか、参考書を買い与えるとかいう分かりやすく目に見えるものに限らない。
 保育園での過ごし方、日々の接し方、余暇の使い方。本人のやりたいことをさせるのか、工作をさせるのか。早くから集団行動をさせるのか、自由にするのか。イヤイヤと言われたときに叱りつけるのか、甘やかすのか。テレビを見せるのか、見せないのか。どんな番組を見せるのか、見せないのか……
 何気ない日々の選択ひとつひとつが、将来の子どもの人格を形作ってゆく。その意味で、親になった誰もが教育者である。
 
 いま思えば、親が教育熱心だったことで私が受けた恩恵は多かった。決して裕福な家庭ではなかったので習い事はさせてもらえなかったが、習字もピアノも水泳も一応母親から教えてもらえたので学校で恥ずかしい思いをすることはあまりなかったし、頻繁ではなかったものの美術館や演奏会などに連れていってもらえた経験は私にとって宝物だ。受験して入った学校にはいじめっ子も、不登校の子も不良もいたけれど、授業がままならなくなるほど環境が荒れることはなかった。公立の学校に進学していたら違っていたのかもしれない。
 
 私が親から受けた教育の価値に気づくようになったのは、ここ最近のことだ。結局、どんなに「素晴らしい教育」をしても、子どもがその価値に気づき、与えられたものを自分の手で自分の人生に生かせなければ意味がないのかもしれない。
 だからといって、「結局子ども次第だから」、と子どもの教育のことを何も考えずに育てて良いとも思えない。
 
 何をどうしたら毒になり、どうしたら薬になるのか。その違いがまだ、私にはわからない。わからないまま、親となってしまった。そして、知らぬ間に息子の教育はスタートしてしまっている。
 育児はいつだって手探りだ。育児書にはああしろこうしろと書いてあれど、インターネットには違うことが書いてあるし、昔と今とでは常識は異なる。何が正しいのか。どうすれば子どもにとって「良い」のか。絶対的な正解など無い。
 
 何気ない日々の選択のひとつひとつが息子の将来を形作ってゆくことを思うと、目眩がする。
 今はまだ、何も答えが出ていない。
 しかし、立ち止まっている暇など無い。育児に休みなどないのだ。探り探り、進んで行くしかない。

何にもできない君が好き

2015年6月1日

 

 「私を認めてほしい」という気持ちと、「私を愛してほしい」という気持ちとの違いについてよく考える。

 

 前者は他人より優れていること――美しいこと、能力の高いこと、善い人間であること――の証明を欲する感情で、彼らの頭の中には1本の直線が上へとのびていて、自分をその高みに位置付けてくれる他者を求めている。

 後者は「私」という存在をありのままに、無条件に肯定してほしいと願う欲望で、それを完全に満たすためには多分、「好き」に明確な理由があってはいけない。だって理由は「条件」と読み替えることもできるから。

 

 美人だから好き、頼れるから好き、才能があるから好き――条件つきの「好き」は自分以外の誰かに向けられる可能性をはらんでいる。条件が満たされなくなれば、愛情も途絶えてしまう。

 

 何にもできないきみが好き、輝いても転んでも、変わってしまっても、永遠に好き。

 

 完全に愛されたい人間が求めるのはそんな言葉で、だけどひたすらに高みを目指す人間にとって、その言葉は少し甘すぎて、信じることができないのかも知れない。

腐った日記帳

2015年5月15日

「考え事を言葉にしていると、ときどき自分が酷く冷たく歪んだ人間に思えてくる。

 愛し愛される恋人同士の閉じた世界や、賑やかで満ち足りた大家族の食卓、やさしさと助け合いにあふれた小さな集団。
 それらが遠い遠いところにあるような気がしてしまう。
 遠ざけているのか、手が届かないから否定しているのか、それは分からない。

 平和で理想的な関係の中に埋没する自分に対して、違和感を抱く。かといって、勢力争いや陰口、虐めやからかいや排除、そういうものが日常的に行われる集団に対しても嫌悪感がある。

 人はどうして群れるのだろうと思う。傷ついてまで。自分を偽ってまで。

 他人と悪戯に時を過ごすとき、人は何を求めているのだろう。相手の弱みを探し、優位に立とうとする人。自尊心を傷つけられないように防衛的になる人。ひたすら相手を肯定し同調する人。冗談ばかり飛ばしてやり過ごす人。

 建前を嫌い真実を、裏側を見たいと思ってしまうのは何故だろう。

『ほら人間はこんなに汚いじゃないか、みんな嘘つきじゃないか』

 私は結局、そう言いたいだけなのだろうか――

                     20○○.5.23」


 こうして他者の視線に決して晒されない空間に文字を連ねていると、汚い自分とふたりきりで対話しているような閉塞感でいっぱいになる。そして文章が腐る。

 記憶は言葉となり降り積もり、失われる。そこには何も書かれていない。私にとって真実であったものは、言葉にした途端腐ってしまう。

自死と自傷は罪ですか

 

 2015年12月19日

 

 「リストカットしちゃった」と親友に告白された14歳の私は何と答えるのが正解だったのか、今でも時々考え込む。

 22年生きてきて、今まで出会った人の中で、自殺したい、と話してくれた友人がふたり、自傷癖のあった友人が3人ほど。その人たちの影響で、自殺や自傷をしてはいけない理由を何度か考えたけれど、答えは出ていない。

 「命は尊いから」、「親からもらった大切な身体なのに」、そういう理由で自殺や自傷を罪とする考えは腑に落ちない。
 「地獄のような人生の中で苦しみ続けるより、まだ見ぬ『無』へとドロップ・アウトしたい、その方が楽だ」と考えてしまう気持ちは想像できるし、そんな考えにとりつかれるほど辛い日々を過ごしている人達に、命や身体の大切さを説教しても、届くかなあと思う。

 本当に死にたい人は死ねばいいと思うし、自分の身体を傷つけたい人は傷つければいいと思う。それがその人にとっての苦しみからの解放の形ならば。
 理屈で考えるとそういう結論に達してしまう。だけどそう言い切ってしまうのはあまりに冷酷だ、とも思う。

 実際に目の前に死にたがっている人がいたら私は確実に止めるだろう。
 なぜ?その人に死なれたら私が傷つくから。

 自殺や自傷が罪であるとすれば、生きようとしている人たちを傷つけるからなのではないかと思う。身近な人に自ら命を絶たれたら、周囲の心優しい人間は自分を責め続けてしまうだろう。そのことに無自覚な人もいれば、分かっていて傷を見せびらかす人もいる。

 たとえば、いじめられっこが世間の注目と同情を集めようとして自殺を考えてしまう例がある。それは、いじめっこへの復讐の一つの形でもある。
 だけど実際には、いじめっこの罪というものは「鈍感さ」にあるもので、自分がいじめた相手が自殺してもそれほど傷つかないかもしれない。逆に、それほどいじめに関与していなかった周囲の優しい人間の方が、助けてあげられなかったことについて深く胸を痛めたりする。結果的に傷つくのは悪の元凶ではなく優しい心の持ち主なのだ。

 でも、多くの場合、自殺や自傷のことばかり考えている人は自分の苦しみにとらわれてしまっていて、意外な誰かを傷つけていることに気づいていないのかもしれない。もしくは、世界を忌み嫌っているゆえに開き直っているのかもしれない。だとしたら、私は傷つかないように、彼女らの見えない心の刃と闘うしかない。

 しかし、それは、罪なのか。本当に罪と呼んでよいのか。私にとって、これからもずっと考え続けていくべきテーマの一つだと思う。

 

 蛇足だが、私は心根がうまい具合に鈍感で明るく負けず嫌いであり、死への恐怖感が人一倍強い為に、本気で死にたいと思ったことは多分無いと思う。
 そんなことを考えていた時に読んだ、後藤明生の『円と楕円の世界』の中で自死について触れられていた部分が面白かったので引用する。

「わたしは自殺しようと考えたことのない人間だ。(略)ごく平凡ないい方をすれば、おそらくわたしが『小説とは生き恥をさらすことと見つけたり』と考えてきたためと考えられる。」

「『生き恥さらした男』の目をもって、なおもわたしが生きながらえているこの世界を見続けるためには、現実において生きながら葬られたものとならねばならぬ」後藤明生『円と楕円の世界』